「やらされる勉強」から「自分の学び」へ──自己決定で受験を根本から変える
2025年5月24日
目次1 はじめに:なぜ「やる気」が続かないのか?2 自己決定理論とは?──人が本当に動くとき2.1 外発的動機づけ(Extrinsic Motivation)2.2 内発的動機づけ(Intrinsic Motivatio […]
「やる気が出ない」の正体とは?──期待理論から学ぶ受験生のモチベーション管理
2025年5月23日
目次1 はじめに:なぜ勉強にやる気が出ないのか?2 期待理論とは?──やる気を「3つの掛け算」でとらえる考え方2.1 ① 期待(Expectancy):2.2 ② 道具性(Instrumentality):2.3 ③ 価 […]
目標を立てると学力が伸びるって本当?─「目標設定理論」の使い方
2025年5月23日
目次1 はじめに:なぜ「目標を立てる」ことが大切なのか2 目標設定理論とは?──ロックとレイサムの研究3 目標設定理論の基本構造4 SMARTの法則──良い目標の5つの条件5 なぜ目標を立てると行動が変わるのか?5.1 […]
心理学から紐解く「受験は団体戦」の本当の正体
2025年5月23日
目次1 はじめに:「受験は団体戦」って本当ですか?2 自分ひとりではうまくいかない理由3 ヴィゴツキーの社会的発達理論とは4 「発達の最近接領域(ZPD)」とは?5 関係性欲求とマズローの欲求階層――学習のモチベーション […]
合格に近づく「もう一つの力」──非認知能力のチカラとは?
2025年5月23日
目次1 はじめに:「勉強してるのに、伸びない」──その理由、知っていますか?2 非認知能力とは?認知能力との違い3 非認知能力が受験において重要な理由3.1 ①「継続力」を支えるのは知識ではなく、感情の扱い方3.2 ②「 […]